運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2005-04-27 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

したがいまして、地価下落をいたしますとこの保留地処分金が減少いたしますので、これに対して私どもは、収入確保支出削減ということを当然ながらやることになります。どうやってやるかと申し上げますと、当然、工事費縮削減等事業費の低減にあらゆる手を尽くしたいというふうに思います。

田中久幸

2005-04-14 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

むしろ、土地区画整理事業をめぐる大問題は、バブル時に計画された事業不況地価下落影響保留地処分できないなど破綻するケースが増加し、また地価上昇を前提とした保留地処分方式が小零細な地権者に耐え難い減歩を強いるものとなっている点にあります。  住民本位住民生活基本とした真のまちづくり視点から、その在り方を根本的に問い直す必要があることを申し述べて、反対討論とします。

仁比聡平

2005-03-30 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

なお、土地区画整理事業をめぐっては、バブル時に計画された事業が、不況地価下落影響で、保留地処分できないなど各地で破綻するケースが顕在化していることから、今後の事業のあり方について、少数地権者権利保護情報開示の拡大、住民参加など住民生活基本としたまちづくり視点から根本的に見直す必要があることを指摘して、討論といたします。

穀田恵二

2005-03-30 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

区画整理事業保留地処分がどうなっているか、一番わかりやすい事業ということで、都市再生機構施行事業について見たいと思います。  機構ニュータウン事業からの撤退、縮小方針を打ち出していますが、これ自体が行き詰まりの実態でもあります。これまで機構はどこに土地処分したか、ここ五年ほどの間、大型店など複合商業施設集客施設売却、賃貸したケース、何カ所、土地面積は幾らか、お願いしたい。

穀田恵二

2003-05-14 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

先生御心配の地方負担がどんどんふえるのではないかということですが、これは、地価下落が長期化したり、予定した保留地処分が見込めないような状況に陥った場合には、通常減歩率のアップとか、コスト縮減による事業費削減といったような区画整理事業の中で対応することが基本にはなります。  

中臣敬治郎

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

この個々の状況地区によって違いますけれども、私ども、まずその現状を把握いたしますとともに、一般的に見ますと、事業内容を見直しいたしまして事業費を縮減する、あるいは、金利負担との関係もありますので、保留地処分ができるだけ早く進むような工夫をする、あるいは、国の補助制度あるいは無利子貸付制度をこういった時代に合わせてうまく活用するというようなことにつきまして、それぞれの地区状況に応じまして指導あるいは

澤井英一

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

この場合の考え方なんですが、都市計画道路用地買収方式で、区画整理ではなくて用地買収方式で単独でやったとした場合に用地費補償費工事費が幾らかかるかということを上限額といたしまして、通常はその上限額より少ない費用になるんですが、区画整理事業の総事業費から御指摘保留地処分金を引いた残りの費用、一種、足らず前といいましょうか、その部分について先ほどの上限額範囲内で補助をする、こういう仕組みになっております

澤井英一

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

都市近郊で多く行われております組合土地区画整理事業は、資金収入の大部分保留地処分金に依存しております。現下の不況にありまして、地価下落もあり、保留地処分がますます難しくなっている。当然、事業費不足が著しいものになってきております。  国土交通省の調べによりますと、平成十三年一月現在、調査組合数千五十組合中、百三十三組合収入不足であり、不足見込みも一千八百八十八億円となっております。

前田雄吉

1999-03-30 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第8号

それから、保留地処分上の工夫をいろいろする必要があると。例えば保留地を一カ所にまとめるとか売却するとか、そういうふうに地元の皆さん方がうまく保留地を売ることによって事業費をきちっと捻出するといったようなことのいろんな工夫をすることによって事業の円滑な推進を図っていくことができないか。

山本正堯

1999-03-30 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第8号

政府委員山本正堯君) 先生指摘のように、区画整理事業では、道路公園等施設に加えまして集会所等公共施設等土地利用促進のために必要な物件の設置を区画整理事業の方に含めて行うことができるということになっておりますが、保留地処分金の収入予定を下回るといったようなときには、集会所整備道路公園に比べて取りやめられるというケースがあるというふうにも聞いております。  

山本正堯

1999-03-30 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第8号

組合事業保留地処分金など開発利益により事業費確保する事業であるが、近年の経済情勢等から、大都市圏を初めとして、事業費確保等に課題を抱えている例が見られる。その原因としては、保留地処分金の減少、移転補償費増大等による支出増大などが考えられる、その円滑な推進が求められるということで、項目が幾つか挙げられているわけなんですけれども、こういうことで出されております。  

岡崎トミ子

1993-04-22 第126回国会 参議院 建設委員会 第7号

特に、土地区画整理事業事業費構成を見てまいりますと、全体の中で公共補助保留地処分の割合でございますけれども、これが大体一対一というような構成になっておるわけでございます。つまり一〇〇の費用負担がかかるときに四割余り補助で見てまいります。保留地処分で四割余りを見てまいります。そういったことで全体の中の八割を補助事業と、それから保留地処分の金で生み出してまいるわけでございます。

鹿島尚武

1993-04-14 第126回国会 衆議院 建設委員会 第7号

鹿島政府委員 土地区画整理事業は、道路等公共施設整備改善宅地整備を総合一体的に実施をする事業でございますので、その整備財源につきましては、保留地処分金等自己財源でやってまいるというのが主となっているわけでございます。しかしながら、先生仰せのとおり、採算工事業実施が不可能な地区というものも当然あるわけでございますので、その推進助成措置というものが不可欠であるわけでございます。  

鹿島尚武

1989-06-15 第114回国会 衆議院 建設委員会 第6号

また、地方公共団体に対しまして、それをさらに促進するために、保留地取得希望者への建築計画提示請求とか、保留地処分に当たり公共的な住宅供給機会優先譲渡を図るとか、地方公共団体による地権者への土地経営に関する情報提供をする等、利用促進に努めるよう公共団体指導してまいりたいというふうに考えているところでございます。

真嶋一男

1988-05-17 第112回国会 参議院 建設委員会 第14号

そこで減歩率の問題で若干質問いたしたいと思うのでありますが、これは保留地処分との関連が出てまいりますので大変重要な問題だと思うのでありますが、補助事業である場合とそうでない場合とありますけれども、この場合の減歩率について、私は大分違いがあるように思うんです、減歩率そのものについて。これはどんなふうになっておりますか。

赤桐操

1988-05-11 第112回国会 衆議院 建設委員会 第12号

木内政府委員 保留地処分につきましてはさような問題があろうかと思いますので、公共団体施行あるいは組合施行区画整理につきましては、近傍類地地価等参考にした適正な価格処分しろというふうな指導をしているわけでございます。処分方法としましては、公開の抽せん方式をとっているのが一般でございます。

木内良明

1988-05-11 第112回国会 衆議院 建設委員会 第12号

法文の斜め読みで恐縮でございますけれども、公共団体施行の場合には市の議決施行規程が決められるわけでありますが、この施行規程保留地処分方法などを定めることとしております。しかし、個人施行組合施行には保留地処分などの定めがないのでございますが、この点を一つお伺いしておきたいと思います。

木間章

1988-03-24 第112回国会 衆議院 建設委員会 第4号

あるいは施行地区内において第三セクターが整備するコミュニティーセンター等中核施設に対しまして、六十二年度よりNTTの無利子融資を創設しておるというようなことがありますけれども、ただいまの保留地処分に当たっての建築計画につきまして、現在私ども、地権者宅地利用等の指針となります宅地利用促進プログラムというふうなものを作成するように地方公共団体に呼びかけておりまして、そのための指導をしているところでございます

木内啓介

1982-04-21 第96回国会 衆議院 建設委員会 第11号

それから、地方公共団体の施行する土地区画整理事業のうち、宅地造成を目的とし、保留地処分金が事業費相当部分を占めるものにつきましては、保留地処分金の額の範囲内で準公営企業債が許可されることとなっております。また、宅地規模適正化のため必要となる土地を取得する場合にも、当該取得資金についても準公営企業債が許可される制度がございます。  

加瀬正蔵

1980-11-11 第93回国会 参議院 建設委員会 第4号

当面の考え方といたしましては、やはり先ほど計画局長が御答弁をいたしましたように、その区域内で当然予定される公益施設整備というのが、やはりできるだけ市町村にがんばっていただくということと、それから保留地処分に当たって、何らかの保留地を買った者が住宅地としての利用を行うことを義務づけるというところまでいけるかどうかわかりませんけれども、そのような債務を負うような仕組みが考えられてしかるべきかと、そのようなことをいろいろ

升本達夫

  • 1
  • 2